遅筆ですみません。1か月以上経ってしまいました。次のGunma.web始まらんばかりです。
2013/02/09(土) Gunma.web #12 に参加してきました(ATND)。
前回は参加者20人超えでGunma.web大きくなってきたなー、と思ってたのですが今回は軽く30人超えててびっくりです。すごい。
開催前、Androidで作りたいものが溜まってたし、少しWebプログラミングから離れてたという事もあって、LT/発表は不参加のつもりだったのですが、ATND見てたらどんどん参加者増えていって、これはふざけないと出ないとと思って手を上げました。
LTの内容はJavascriptで書いた小さくて邪悪なプログラムですが、アイデアの元は以前からあって、あとはプログラム書くだけ、という状態で放置していたものです。
参加者も多かったですがLTも多かった。9人というのは過去最多。
「正解がわかりません」 LT @korogaru
A/Bテストのお話。A/Bテストって知らなかったし業務でも使うことないから馴染みがなくて勉強になりました。
スマートフォンアプリ(ネイティブ)の世界でも使えそうですね。
ところでA/Bテストを実施するにあたって必要最低のユーザ数ってどれくらいなんだろう。LTの中で言ってたかな。
「vimをつくってみた」 LT @tsurumau
これは、Impactというブラウザ向けゲームエンジンでvimを作りましたという頭のおかしい内容でした。情熱の注ぎ方が完全に間違っているので、こういうのは今後やめていただきたい!僕が目立たないから!でも大好きです!
ちなみに、表示される文字は全部1文字1文字画像によって表現しているという事を後で聞いて笑いました。
「Photoshopの自動処理で効率作業」 LT @caz0404
PhotoShopによる作業自動化について。バッチ処理ですね。
資料が5分の動画というGunma.webでは類を見ないLT。必ず5分以内に収まってズルい。ズームイン/アウトが効果的に使われてました。
LT中に紹介されてた、画像の一部を切り取って別の場所に貼り付けた時に、背景の境界が自動的に補正される機能にびっくりしました。あれはすごいね。
「モダンすぎる静的サイトの作り方」 LT @yterajima
StaticSiteGeneratorのお話、いやSlimのお話かな。5分だと短かったかもしれない。ジャンルは、前回の@kanayannetのLT「Sass Lessを使ってみて」と同じ。はず。
非プログラマ向けのお話という事でしたが、プログラマの僕が非プログラマ視点で見たところ、これはちょっと敬遠するんじゃないかなと思いました
たぶん、トライする前に想定する「慣れるまでの時間」が、プログラマが想定する時間と、非プログラマが想定する時間に大きな差があって、もちろん後者のほうが長いんだけど、結局「乗り気になれない」事になりそうです。しばらくの間は一緒に作業してサポートしていくのがいいのかもしれません。こういった事を浸透させるには。
「エンジニアがTRPGをやるべき理由 〜隣り合わせの遊びと技術〜」 LT @parrot_studio
TRPG(テーブルトークRPG)はAgileだよ、という内容でした。「メンバーがコミュニケーションを取りながらフレキシブルに目標に向かっていく」という。僕はAgileの事がますますわからなくなってきました。僕はまともにAgileについて学んでないので一度整理した方がよさそう。
ところでTRPGは1度も遊んだ事無い僕ですが、TRPGを初めて知ったのはたぶん小学校6年生くらいだったと思います。概要だけ知ってて、TRPGやりたいねと友だちと話してたんだけど、結局メンバーが集まらなくて(そもそも道具も何も手に入れてなかったんだけど)ダメだった。当時僕が呼んだ本は「TRPG」じゃなくて、「TTRPG」と書いてあった気がするけど、一般的にはTRPGみたいです。
「javascriptで苦戦した経験」 LT @kanayannet
Javascript Know-Howです。
最初に説明された、「newしなければならないのにnewせず使ってしまった時」の話を聞いて、newしなければならないものをnewせず使えてしまう事に開発者が気を使わなければならないJavascrpitは不憫だなー、と思いました。
Javascriptは学ばなければならない事が無駄に多い。
「MTCafe Gunma 2013へのお誘い」 LT @hjfuji
3月2日(土)に開催されるされたMTCafe Gunma 2013の告知LT。
むかしはこのブログもMovable Typeで書いていたのですが、ある日気絶して気付いたらWordPressになってたという。
いや、Movable Typeが気に入らなくてというのではなくて、カンファレンスでWPの話聞いて、じゃあ触ってみようかな程度で。
開催前にこのエントリ書けてなくてごめんなさい。
「Koi::Bana」LT @clicktx
vimやemacsじゃないエディタラブなLT。こういう話は個人的に応援します(ただ今回はネコが出てくるvimに軍配を上げます)。
sublime text2、クロスプラットフォーム対応なので以前から興味があったのですが、LT終わった後に話題になった日本語検索の問題を考えるとちょっと指が止まってしまいます。
これが綺麗に解決したら触る気が加速するんですが。
「Nuuk Jam」 LT @ivoryworks
僕のLT。
2次会は会場近くのお店で談笑しておわり。
さいごに。
今回、ものすごく静かで、かなり堅苦しい雰囲気になってしまいました。
たぶん、急激に初参加の人が増えたため、コミュニティが希釈されてしまったのだと思います。ゆっくり増えていく分には、今回のようにはならなかったのではないかと(グループ化するとは思うけど)。
具体的にどうすれば良かったかわからないですが、場の雰囲気というのは、これまで参加してきた旧人の責任になるのかなと思います。
はじめて参加の人は会の空気がわからないので従うより他ないし、人によってはもう来てくれないかもしれないので、もうちょっと盛り上げる感じがいいのかなと思います。
次回も参加させてもらいたいのでよろしくおねがいします。