スタパブログは、BB Watchの更新終了にともない、媒体を「ケータイWatch」に移しました。2010年1月5日より、「スタパブログ」はケータイWatchで更新しております。引き続きご愛読いただけますようお願い申し上げます。(編集部)
Tag Archives: スタパ齋藤
スタパブログがケータイWatchに移ってスタパクラウド涙目
大きくなっていた『猫』
以前のエントリで、
そういえば、最近のスタパブログは猫ブログになりつつあるのですが、もしかするとスタパさんは「猫」のタグを大きくしようとしているのかっ!というのは邪推なのかっ!

猫
でも嬉しいかも!! で、楽しそう!! とか思うようになった道とかは、耳に入れなくても電池の保ちとか良くて小さくて案外便利っス。
ごめんニャさい、と、電子回路として見ているように見えてくる時期っちゃぁそうなdiNovo Edge。テンキーレス&US配列モデルが登場!! みたいな気がしなくもないが、自然に警戒が解けちゃうのであった。
いや、ホントにこのデジカメのスマイルシャッターの実力恐るべし!! ポチッ!! 問題全解消!! 色のタイヤが置いておくんニャさい。
『スタパビジョン』はじまるよー。
告知な感じなんですけど、えー、2008年6月23日(月)に、スタパビジョンという動画コンテンツが始まる予定っス。23日に確定って感じではナイんですけど、その週には確実に。
スタパさんの新動画コンテンツが始まるようです。
先日『スタパトロニクスTV』が終わってしまって残念に思っていたのですが救われました。
ノンジャンル的なホビー系コンテンツになりそうな事を書かれているので非常に楽しみにしています。
シンメトリー倶楽部 in Ivoryworks 開設告知
シンメトリー倶楽部やるやる言ってて、シンメトリ写真アップ専用のBlogを開設しようかと、ただぼんやりと考えている間にずいぶんと時間が経ってしまいました。
今度こそやりますよ。ええ、それはもう絶対。
肩肘張らず、このブログでシンメトリ写真作ったらエントリ、作ったらエントリしてある程度溜まったら、シンメトリー倶楽部総本部みたいな感じでギャラリー作ろうかと計画中。いや、計画した。決意した。今。
シンメトリ倶楽部はウルトラ会長の寺田克也先生、スペシャル会長のスタパ齋藤さんが率いる6万4千2名(推定)の部員から構成されるエキサイティングな倶楽部です。
くわしくは、コチラから。
ジョン・シンメトリーや他の部員のサイトの作品を観て「オレならもっとゴイスークールなのつくれるゼ!」と息巻いていきましょう。
他の部員の作品は創造の活力になります。
シンメトリ写真楽しいよ。
スタパクラウドがバレている件
本日、スタパブログのエントリが俺を震撼させた。
それから、こちらはそーんなに知られてないカモと思われるスタパクラウド。
バレてる!
昨年末にひっそりと公開したスタパクラウド、
「検索で偶然発見した人が楽しんでくれればいいかな」
と思っていて放っておいたのだけど、スタパさん本人に見つかってました。
そーんなに知られてないのは本当です。
こういうの勝手に作ってしまってすみません。でも否定的評価でなかったので安心しています。
で、実は偶然にも最近、スタパクラウドのシステム見直そうかなと考えていたのですが、手をつける原動力が不足していてそのままになっていました。これを期にちょっと見直してみようと思っています。
遅いんですよね。
スタパさんのエントリ見て嬉しくなって、久しぶりに自分でスタパクラウド試してみたのですが、自分で「なんだよこれは」と、かなり忍耐力を要するレスポンス。
スタパクラウドに来てくれた皆さんごめんなさい。
でも耐えて。
きっとおもしろいと思うから。
100台のコンピュータ
自分はマイコン世代でもパソコン通信世代とも違うのですが大変面白く読めました。
スタパさん、船田さんが始めてマイコンを手にする少し前からの回想録。語られる内容は当然古いものですが、これは回想録なので、時代が感じられる事もまた面白味の一つです。
DECOチョコ
symmetryclub
www.symmetryclub.com
IPアドレス引けなくなってる。
あらら。シンメトリー倶楽部、解散でしょうか。
年初のエントリで「今年はシンメトリなコンテンツ立ち上げるぜ!」って書いたばっかなのに・・・。
whoisで検索したら、ネームサーバが船田戦闘機さんのタフ社だった。オルトアールの終了と関係しているのでしょうか?
シンメトリー倶楽部、最初からちょっと盛り上がりに欠けていたのは薄々感じてはいたのですが、本出たから大丈夫かなと、思ってたんですけど、寺田ウルトラ会長、スタパスペシャル会長、どうなんでしょうか。
シンメトリ写真おもしろいんだよ。ホント。
スタパクラウド
先日公開したスタパクラウド。たまに「スタパクラウド」でGoogle検索かけて、Googleのクローラが動的ページ(にせものスタパさんの記事)をだんだんとキャッシュしているのをただ黙って見てた。
最初、「これで良いのだ」と楽観してたけど、冷静になって考えてみたら大問題で、慌ててGoogleに削除申請した(100ページくらい)。1日で全部消えた。良かった。
スタパクラウドは、デタラメな文章を生成させて面白がるというコンセプトなんだけど、そのデタラメな文章がキャッシュされるとかなり問題だ。
システムの性質上、実在する企業名や機種名、サービス名がそのまま文章中に登場し、その上、その文章で語られる内容は事実無根である可能性が非常に高い。この文章が検索で引っかかっちゃったりすると、名誉毀損的な問題にまで発展する可能性がある。
今はもうキャッシュされない設定になっているので今後は大丈夫だと思うが、しばらくは小まめに検索かけて観察しようと思う。
昨日はかなり慌てた。ほんと。
PC道 – The TAO of PC –
既に絶版となっているスタパ齋藤さん著作の「PC道 – The TAO of PC -」を手に入れ読了。
この本、1996年発行のものであり、内容は今は無き『EYE・COM』(現:週間アスキー)の連載記事なので、その尋常でないテンションで書かれる内容は10年以上昔のお話となっているんですけど、それはそれで愉快。
たしか連載時の『EYE・COM』は購読していたので、全部ではないにしろ目は通したはずだが、ほとんど忘れていて退屈しなかった。
なお、スタパさんの「最強に強まった」などを代表とする「ダメまった」とか「糞まった」などの「○○まった」「○○まる」という表現にとてつもない衝撃を受けたことは良く覚えている。
本文中、スタパさんはデジカメがフィルム式カメラのシェアにインパクトを与えるであろう事を予見していたり、現在では携帯電話などで当たり前となっているけど、出先でいちいちモジェラージャックで接続したりせず、自動的にメール受けられたりする時代を切望していたりしてますが、今となっては全部現実となっており、「夢みたいなハナシ」は10年も経てば「当たり前のハナシ」になってるんですね、とコンピュータを取り巻く世界の進化スピードにニヤリとします。