
自分が三国志の主要人物だった場合、どのような歴史になっていたかを予想します。
自分が三国志の主要人物だった場合、どのような歴史になっていたかを予想します。
「あの一節はどこだったかな」と、過去に読んだ本を手にとって多少イライラしながらも探す事がある。日常的に電子データにまみれた生活を送っているのでついつい「grepしたいな」と思う。
あけました。
終電jp(しゅうでんじぇいぴー)とは、路線検索を最終電車の検索のみに特化させたサービスです。余計な機能は一切省き、終電を検索することだけに利便性を追求しています。
amazonの『インスタントストア』というサービスを利用して、「Ivoryworks Books(仮称)」というセレクトショップを作りました。
Symmetry Explorer
http://symmetry.sytes.org/
キーワード(ここ重要)に応じたシンメトリー画像を作ってくれるWebサービス(マルチバイトは通りません)。
やはりシンメトリー写真は、『シンメトリー用』に撮影したものより、それを意識せず撮影したものの方が面白い作品に出来上がるようです。
その上これは『シンメトリ化』に人間の意識が介在していないので、意外性のある面白い(笑うほうではないよ。笑うほうでもいいけどさ)作品が生まれる事があって刺激的。
なお、生成された画像はCreative Commons 3.0の条件に従う限り自由に配布可能です。
アナグラムを作るWebアプリを作ってます。
アナグラムとは、ある言葉の文字を入れ替える事で、別の意味の言葉に変える言葉遊びの一種です。
(詳しくは、アナグラム – Wikipedia 参照)
アナグラムを作ってくれるサービスは、例えば海外だと Internet Anagram Server という優秀なサイトあるので、じゃあローマ字版を作ってみようかな、と。
ローマ字綴りの言葉を渡すとローマ字綴りのアナグラム返してくれるようなシステム。
で、軽く作ってみたのが手元にあるんですけども、これ、課題多そうです。
ローマ字、単純に子音に母音を付けるだけじゃ足りなくて、キャ、キュ、キョなどの拗音や、KITTE(切手)などのようにTが連続する促音とかの扱いをどうするかとか。
でも一番の課題は、レスポンスの問題かもしれません。種として渡す文字列が長いとブラウザがタイムアウトしてしまう。かといって、種があまりに短いとつまらない。
処理の見直しと、見せ方を工夫しないと。
新年明けましてオメデトウございます。2008年最初のエントリです。
とりあえず、抱負とか。
1. Webアプリ5つくらい作る
2本くらいは既に考えているので、残り3本は新しい何かを。
2. clipamzを一般公開する
ちょっと気に入らない点があるので、そのあたりをクリアにしたら公開。
3. sonoworksなんとかする
sonoworksなんですけど、最近完全に放置状態なので作り上げないと。やっぱり何事も勢いが大切だと再認識しました。放置している間に新しい構想が出てきて、もしかすると再度フルスクラッチになるかもしれない。
4. symmetry club立ち上げ(いまさら)
symmetry clubのIvoryworks支部を立ち上げる。やろうやろうと思って実現できてない。シンメトリなコンテンツ立ち上げます。
5. 新しいサービス試してみる(貪欲に)
『サービスを使わないでどうする』より。
6. たくさん本読む
最近読んでないので。
ここで100冊読むとか200冊読むとか書いて自らを追い立てるべきなのだけど、書かないところにチキンさが伺える。
7. 本職の方はほどほどにこなす。
毎年共通の抱負
8. 日々おもしろおかしくすごす
大切。
今年も Vamp Record をよろしくおねがいいたします。